[読書3行まとめ] 自分を操る超集中力/メンタリストDaigo(師匠)
[2021/02/03]
まずは最新版として情報をアップデートします。(できれば履歴書の写真もね。)
特に僕のように年齢の高い方は、職務経歴書が何枚にもなってしまっている方が多いんでは?
Qiitaのこちらの記事がとても参考になりますので、一読された方が良いかと思います。
自分の場合は諸事情ありまして、
という条件を設定しています。こういった条件の優先順位ははっきりさせておきます。
また、「週4稼働で」とか面倒な条件を設定すると、たいてい「宜しければ理由を聞かせて頂けませんか?」と聞かれるので、答えも準備しておいた方が良いです。僕の場合は「家族が遠方に住んでおり、たまに平日にそちらへ移動する必要がある」「プログラミング以外のお仕事も請けており、たまにお客様と打ち合わせが発生するので、平日に時間が取れるようにしておきたい」と答えるようにしています。
「週に1日は自分のスキルアップのために時間を使いたい…」といった、自分都合の動機だとしても怯んではいけません。「別の事業にも取り組んでまして、そちらで時間が必要なんです」とでも言っておきましょう。経営者なんだから、時間の使い方は自分で決めて良いのです。
当初、並行して複数の会社に打診するのは失礼かなー?と思って、1件ずつ面談予約入れて→結果NG→次の案件が紹介されるの待って…なんてシングルスレッドでやっていました。
が、条件設定が厳しいと、(特に地方都市では)該当案件が少ないので、やたら待ちが発生します。
しかもエージェントさんによって得意、不得意な分野がありますし、担当者によっても温度差がバラバラです。
そこで、途中で方針を変更。とにかく、ネットでガンガン広告出してるようなエージェントさんで、しかも地方都市に支店を出している(=地元の案件をきちんと揃えてる)会社に複数社(と言っても3社ぐらい)に登録することにしました。
また、「エージェントさん経由よりは、地元のIT企業と直接取引した方が良いのでは?」という考えもあったため、別の方法も取ってみました。
そんな風にしてイロイロあがいた結果、分かったことを以下にまとめてみます。
エージェントさんも含め、土日はやはり反応がなくなります。逆に平日はすぐに返信が返ってきて、「このURLから正式登録を…」とか「面談の日時設定を…」といった対応に追われます。
なので、
こうすることで、案件の選択肢が増えます。
※ただし、条件が細かくない場合は該当案件がいくつも出てくる可能性が高く、おそらく最初のエージェントさんですぐ決まってしまいます。こうなると逆に、「他のエージェントさんにお断りの連絡を入れる」というお仕事が増えてしまいますので注意が必要です。
エージェントさんへの登録を進めるのと同時に、indeedで出てくる採用情報も調査していました。
エージェントさん経由だと、確実にエージェントさんの取り分が抜かれます。なので、主に受託開発をやっていそうな地元のIT企業と直接契約できれば、金額的には良いのかも?と思ったんですよね。
indeed上で面談申込できる会社もありますし、採用ページの問い合わせフォームから申し込んだものもありました。
そして、2社ほど実際に訪問して面談、1社は電話でお話した結果感じたのは、
なーんだ、結局SESのコマ探してるだけか…
という徒労感…。
3社とも
という状態だったので、予感はしてたんですけれど…。
恐らく「営業部門が受託開発の仕事を取ってきてるけど、そこに入るエンジニアが居ない」という状況なので、逆にエージェントさんよりも案件の選択肢が少ないんですよね。しかも二次請けだったりするし。
ただし、もしかすると全国(例えば東京以外に大阪や名古屋や福岡といった地方)に支店を出しているような、ある程度規模の大きな(受託開発メインと思われる)IT企業であれば、仕事の種類が多く、希望する案件が見つかるのかもしれません。
以前は、とあるエージェントさん1社だけにお願いしていたんですが、もろもろの条件を満たせる案件は出てこなさそうでした。なので、今回はメジャーなエージェントさんにいくつか実際に登録してみました。
個人的な感想ですし、特に担当者によって印象はガラリと変わると思いますので、その辺りは割り引いて考えて頂ければ幸いです。自分の中でオススメ度順に掲載しています(上に出てきてている方がオススメ度が高い)。
また、各リンクはアフィリエイトリンク(紹介者に報酬が発生する仕組み)になっているものがありますので、ご注意ください。(お友達でフリーランスエンジニアの方がいらっしゃれば、友達紹介制度があるかどうか聞いみて、そちらから登録した方が喜ばれるかもしれません。)
Webサイトから登録して面談へ。最近、名古屋支店ができたそうでおしゃれなオフィスでした。やり取りもLINEで仕組化されていて、ご担当頂いた方も、(面倒な条件をお伝えしたにもかかわらず)とても熱心に案件紹介してくれましたので、今のところ一番良い印象を持っています。
面談時間は1時間15分ぐらいとかなり長くかかりましたので、「オンライン面談と同じで30分ぐらいで終わるだろう」とは思わない方が良さそうです。
お友達紹介の仕組み(双方に5万円の報酬が貰える)があるそうなので、本気で面談に申し込む方がいらっしゃいましたらこちら↓からお知らせください。
支払いサイト:15日(月末締め翌15日支払い)
こちらもWebサイトから登録して面談へ。契約はエンジニアの実務経験がないと出来ないとの事。さすがに老舗だけあって細かな説明が資料にまとめられていました。フリーランス同士が横のつながりを持てるような仕組みがあるのは好感が持てました。名古屋でも勉強会が2ヶ月に1度程度開催されているとのこと。フリーランスになりたての頃に一度説明をお聞きしたんですが、支払いサイトが変わっていないのは残念。(手数料3%払うと早めの支払いが可能になる、という制度は新しくできた模様。)
面談時間は1時間ちょいぐらい。こちらもやはり予想以上に時間がかかりました。
支払いサイト:約60日(案件によって変動、さらに長い場合も)
Webサイトから登録後、お電話を頂きました。あらかじめこちらの希望詳細等はお伝えしていたので、その内容確認という感じ。案件あれば紹介しますね、とのことで面談なしで終了…。名古屋にサテライトオフィスがあるとのことなんですが、来社依頼なかったんですよね。なんだろう、特殊な条件だからなのかな・・?
支払サイト:25日(直接聞けてませんが、ネットの情報によると25日のようです。)
こちらはちょっと路線を変えて、「上流工程だとどうなんだろう?」と思って登録してみました。Webサイトから登録、Skypeにてオンライン面談実施。名古屋に拠点が無いので、やはり東京圏の仕事が多くなるものの、中部圏の大企業と取引があるとのこと。「名古屋だとこの条件はやはり厳しいかもしれませんねー、週1回は東京でミーティング、残りはリモートっていうパターンの方が現実的かもしれません」と機転の利くアドバイスを頂きました。
単価が高めの上流(要件定義~設計)がお好みの方にはお勧めです。(さらに上位工程がメインになる「ハイパフォコンサル」というサービスもあるようです。)
といった感じですが、本記事を執筆している時点ではまだ案件確定していませんので、また動きがあれば更新していきたいと思います。
【2019/12/26 追記】結果としては、レバテックさんが頑張って下さって、
の案件に就けました。
…が、1カ月ほどしてリモート案件に入れることになり、結局は2カ月ちょいでこの案件から離れることになるのでした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません