プログラミングの力で貧困の連鎖を止める・・・恵比寿Unity部の活動とは(小野憲史) – 個人 – Yahoo!ニュース
- 「プログラミングの力で貧困の連鎖を止める」ことをビジョンに掲げ、ゲーム開発エンジンの「Unity」を用いて、独自の活動を進めているのが「恵比寿Unity部」
- ゲームの受託開発やコンサルタントなどを手がける株式会社オーナカ(東京都渋谷区)が運営する私塾で、2018年4月にスタート。
- 引きこもりなどの様々な事情を抱える子ども達を対象に、毎週月曜日の午後に施設を無料解放している。
- 特に決まったカリキュラムなどはなく、子ども達のやりたいことにあわせて、必要に応じてボランティアスタッフがサポート。
- 日本では雇用問題が貧困問題と結びつきやすいが、Unityに習熟すれば、ゲーム業界に就職する道も開けるため「Unityを用いたプログラミング教室」を始めた。
インタビュー
今回は、卓球大会運営者向けWebサービス「P4MATCH」を運営する個人開発者、塚原さんへのインタビュー第2回!
Podcast: Play in new window | Download (Duration: 21:51 — 20.0MB)
購読する Google Podcasts | Spotify | RSS
フリーランスエンジニアのひとりごと
前回、仕事を探していますよーというお話をしましたが、案の定あっさりとは決まらず、今週も引き続き継続中という感じです。
ウォンテッドリーで3社ほど話を聞きたいボタンを押してみたものの、きちんと返事を頂いてお会いしたのが一社、他の2社は今のところ完全にスルーされております…。
何と言うか、一社ずつ話を進めていって、結果が出てから次をセッティング・・っていうイメージでいたんですが、今はそういう感じではないようで。
気になる会社があれば、複数並行して声がけしていって、反応があれば次のステップへ・・という、カジュアルな感覚で進めていくのが普通なんですかねー?
ともあれ今のところは次が決まっていないので、やきもきしている今日この頃でございます。
また何か変化があればお伝えしたいと思いますー。
番組へのご意見はこちら
ご意見、ご感想、はたまた「ゲストとして出てみたい」という方からの応募も募集してますので、こちら↓のページにあるコメント入力フォームから送信いただければ幸いです。
企業さま、個人開発者の方など、「これ告知したいんですけど」というお申し込みも歓迎です。
もしくは、Twitter でハッシュタグ #テクフリ でツイートしていただいてもOKですっ。