220.VRで触覚再現/ZOZOFIT/卓球コーチロボ■RED° TOKYO TOWER と NFT交流会Bar
着用者の唇や歯や舌を含 ...
219.シニア層フリーランスエンジニア/Otofu/死後もメタバースで■英語スキル低すぎ
調査人数 1,047人。
現在のポジション『システムエンジニア(SE)(47.5%)』
『プログラマ(PG)(35.7%)』 ...
216.建設用3Dプリンター/Dyson Zone/フリーランス漁師■すみっコぐらしVRとフリーランス白書2022
Polyuseの建設用3Dプリンターは、3DのCADデータにもとづき、セメント系の材料を積み重ねることで造形するもの。3Dプリンター自体の大きさは縦横高さが最大3メートル。
Pol ...
エピローグ
本書は、今まさにフリーエンジニアになろうとしている方に向けて書きました。「いつかなれたらいいな」ではなく、今すぐ行動に移そうとされている方にとって役に立つよう、生々しく実体験を書き綴りました。
特に最初の金額交渉の話や支払いサイトについては、自分にとっても大きな失敗だったと思っています。金額に換算すれば、おそらく数十万円ほど損しているのではないでしょうか。「あ ...
まとめ:フリーランスになるべきか、ならざるべきか…
フリーランスエンジニアになるべきか、ならざるべきか…。
結論から言ってしまうと、「どっちでもいいんじゃない?」が正直な回答でしょうか…。思いっきり無責任な回答に聞こえるかもしれませんが、初版を書いたころには7:3で「向いてそうな人以外はやめた方がいい」だったのが、現時点では5:5で「どっちでもいいと思うよ」に変化しました。
ただ、現実的な手段としては、今なら
ま ...
今後の展開は?
さてさて、フリーランスになってからあっという間に8年が過ぎました。たまに「この先、どうなっていくのかなー」なんてことをフト考えることがあります。
それは悲観的になっているわけでもなく、かといって「ものすごくワクワクするか?」と言われると、そういう訳でもない…というのが正直な気持ちでしょうか。
ものすごくとんがっている訳ではないけれど、今まで自分なりに培ってきたスキルと ...
フルリモートワーカー再チャレンジ
1月から正式に参画予定でしたが、キャッチアップのために12月後半から時間を使って環境構築を進めていきました。(この時の作業に関しては、事前に確認し、きちんと稼働時間としてカウントして、請求書もお送りしていました。)
この当時はまだサービス自体がPMFしていない(お金を出してくれるユーザーがたくさんいるのかどうかが分かっていない)状態だったと記憶 ...
Web系エンジニアへの転身
さて、方向転換が決まり、エンジニアとして活動を再開するとなれば、今度は「いかに仕事環境をより良いものにしていくか?」についても考えなければなりません。
なにしろ、このまま行くと、
・100%エージェントに依存
・選べる案件は、経験のある Java や C# のみ
・紹介される案件は、ほとんどが客先常駐でスーツ着用
・地方なので、単価 ...
エンジニアへの復帰
さてこうなると、収入をどうするか?という大きな問題が発生します。
とにかく生活費を稼ぐための仕事を探さなければなりません。相変わらず、コンサルタントの仕事は全く軌道に乗っておらず、たまに相談が来る程度。自分でセミナーを主催して、見込み客を集めて…なんてことはしていたんですが、思ったようにはうまく行っていませんでした。
となると、選択肢として一番堅 ...
再チャレンジ
そして経済面をリカバーするため、久々にエージェントさんに連絡してみます。
と、そこで思い出しました。東京のほうでは、週に3日だけ働く案件がチラホラあるらしいのです。
普通に客先常駐してしまうと、平日昼間の時間に自由が効かなくなります。例えば、Webサイト制作を依頼してくれたお客さんと、直接会って打ち合わせをしたいときや、自分でセミナーなんかを開きた ...